
クローゼットの中は
仕切り棚の位置(高さ)
ハンガーをかけるポールの位置
収納用品の選び方で
使い勝手が
かなり違ってくると感じています
なので、我が家では
点線で囲んだ部分のようなブロックを作り
レイアウトの基本を作っています(^^)
右側が私のスペースで
左は子供たちふたりのスペース
子供たちの学校は制服で
育ち盛りなので私服は少ないです
このスペースは掛けてしまうものだけで
子供たちのたたんでいる衣類は
リビングにおいています(^^)

私にとって
目の高さの少し下が一番見やすい
収納の特等席
その次が目線の高さから
少し上の空間という順番になるので
使用頻度の高いものは
その位置にしまうようにしています(^^)
背延びしたりしゃがんだりしなければ
モノを取れない場所は
使用頻度が少なめのものを
脚立などを使わないと取れない場所は
出来るだけモノを置かず
はじめからない空間として
何も入れないよう心がけています(^^)
収納環境は家ごと違いますが
家族の意見も聞きながら
"出し入れしやすい場所ランキング"を作ると
快適な収納スペースを作りやすいと思います

そんな風にして作った
クローゼットの基本レイアウトは
目線の高さ少し下の
手を身体に垂直に伸ばした高さに
ハンガーを掛けるバーを設置して
手を少しだけあげて伸ばせば
楽に出し入れできる場所に棚を作りました(^^)
バッグは選びやすいように
横1列に並べています(^^)
自立しないバッグは
中に詰め物をして立たせ

コンパクトにたためるバッグや
エコバッグ、ポーチなどは
立ててさっくりと収納するスタイルで
大きめの蓋付ボックスにまとめています(^^)
このボックスは
蓋がしっかり閉まるタイプではなく
乗せているだけという感じのものなので
蓋を上にあげるだけで
開け閉めが楽にできます
引き出しでなく
ボックスを選んだのは
クローゼットの部屋が横長で狭いから
引き出しはモノの出し入れに
前にスペースをとられてしまいますが
ボックスだとそれがなく
狭いスペースでも負担なく
モノの出し入れができて楽なんです(^^)
最後までお読みくださりありがとうございます
お手数をおかけしますが
応援のクリック




更新の励みになっています
いつも ありがとうございます(*^-^*)


_________________________________________
LINEでこのブログの更新通知を受け取ることができます
よろしければご登録をお願いいたします(*^-^*)

_________________________________________
インスタグラムもしています!
フォロー大歓迎です(*^-^*)
_________________________________________
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

_________________________________________

