前回の記事
週1回のペースでしている
シンク周りと
排水溝とカゴのお掃除の続きてす(^^)
【シンクと排水かごのお掃除、週に一回していること】
掃除道具をできるだけ持たない、使いきりにする方法
毎日していること
重層とクエン酸を使ったお掃除は
ふりかけて流すだけの
とっても簡単なものです(^^)
写真の
重曹とクエン酸を詰め替えて使っている容器
この容器の使いやすさが
毎日続けられている理由と言っても
過言ではない気がします(^^)
キッチンの魔法のバウダー
天外天シリンゴル重曹ボトル 390g
商品のビニールカバーは簡単にはがれます(^^)
本体部分が柔らかく
さかさにして押すと中身が出るので
出したい量だけふりかけることが出来るんです
排水かごのネットを使っていないので
朝家事のリセット時間の洗い物を終えたあと
かごの中のゴミを捨ててサッと洗い流してから
お掃除をはじめています
ゴミがごく少量でも、この時間に捨ててリセットしています
クエン酸、重曹、ぬるま湯の順にかけ
シュワシュワさせ5分ほどおき流すだけの作業
重曹、クエン酸はシンクの下にしまい
作業にすぐにとりかかれるようにしています
この容器にしてから
お掃除用品を入れる容器が
「ヤル気」に大きく関係してくることを実感しています
手間のかからないお掃除方法…
手間のかからない容器…
自分にとってストレスにならない方法…
快適に使える道具…
細かいことかもしれませんが、大切なんですね(^^)
汚れが気になった時にしていること
こちらも以前
ブログで記事にしています
ダイソー
油汚れ落としクロス(10枚入り)
換気扇、電子レンジ、ガス台も
今はすべて
これでお掃除しています(^^)
使用方法はとても簡単で
クロスを水で濡らした後
軽く絞り拭くだけ
洗剤なしの
エコなお掃除アイテムです(^^)
マメにしているので
軽く拭くだけで終わります(^^)
使い切りにできて
お掃除しやすいサイズにカットして
メラミンスポンジと一緒にさっくり収納しています
お掃除用品は、サッと取りだして
すぐに使える状態で収納して
すぐに作業を
始められるようにしておくと
「お掃除しよう」と思ったタイミングからの
「実行」がスムーズです(^^)
毎日の重曹、クエン酸だけのお掃除の合い間
汚れが気になった時や時間にゆとりがある時は
油汚れ落としクロスを使ってのお掃除もしています
前回の記事と合わせて
この3パターンのお掃除で
シンク周りが、いつも清潔で
キレイになっているよう心がけています(^^)
最後までお読みくださりありがとうございます
お手数をおかけしますが
応援のクリック をいただけるとうれしいです(*^-^*)
更新の励みになっています
いつも ありがとうございます(*^-^*)
_________________________________________
■■■