
今日から6月!
梅雨入りで
洗濯が大変になる季節ですが
頑張って乗り切りたいですね(^^)
月が変わった今日は
冷蔵庫の扉に貼っている
マンスリーカレンダーを差し替える日です
このマンスリーカレンダーは
家族みんなの予定を書きこむ場所
3か月分を貼っているので
差し替えると
『6月』『7月』『8月』のカレンダーになり
夏休みの終わりまでの
予定がわかるようになります(^^)
![]() | 【送料無料】エレクトロラックス サイクロン式コードレススティッククリーナー keyword ワンゴー・リチウム アイスホワイト ZB2952E4KW [ZB2952E4KW]【RNH】 |

![]() |


以前はそのまま
マスキングテープで貼っていましたが
『剥がす』→『移動』→『貼る』が大変なのと
水回りの場所なので
水がかかってしまい
滲んでしまったことがあったので
カレンダーを差し込むベースを
クリアファイルで作るスタイルに
変えました!
クリアファイルは
セリアの商品を愛用しています
『貼ったり剥がしたりしても跡にならない』
100円ショップの両面テープを使い
縦に3か月分の
3枚のクリアファイルを貼っています
このベースを作ったことで
カレンダーの差し替えが
グンと楽になり
時短にもなっています(^^)
![]() |

![]() |


以前も記事にしている
自作マンスリーカレンダーです!
【色分けスケジュール管理】夏休みの自作カレンダー作り
書き込める1日枠を広くとることを目的とした
とても簡単なものです
人別でシールカラーを決め
何か予定が入っている時に貼るスタイルも
変わっていません(^^)
人は文字より色の方を優先して認識すると習ったので
カラーシールを使って
誰の予定かがわかるようしています(^^)
私の予定は仕事のものは入れず
子供にかかわることだけにしています
家の中を少しでもキレイに見せたい
キレイな収納にしたいと思ってはいますが
私にとって、その事より優先させたい事もいくつかあり
そのひとつがこの場所なんです
見た目はキレイとは言えませんが
家族のスケジュールを共有しあうことで
得られることの方が大きいと感じています
時間に遅れない、守れる
忘れ物をしない
子供のスケジュール管理の勉強にもなる
そして、なにより
この場所にカレンダーがあることで会話が生まれます
この場所は家族が一番、目にする場所
ノーアクションで情報が引き出せる
簡単で楽な見える情報収納の場所だと考えています
子供たちが通っていた中学では
高校受験のひとつの評価として
「提出物を決められた期限日までに出す」「宿題を忘れない」
「忘れ物をしない」「お休みしない」なども関わってきました
親まかせにしない
社会人になるための練習として
自分で予定を管理できるように
なって欲しいという
願いも込めています
冷蔵庫の前に立つと
自然と予定が視界に入ってくる
『見える情報の収納』です(^^)

今はインテリアに合わせて
好みの掛け時計を選んでいますが
子供たちが小さな頃は
時計の勉強のために
ハッキリ見える
数字が大きい時計を
使っていたのを思い出します(^^)
最後までお読みくださりありがとうございます
お手数をおかけしますが
応援のクリック




更新の励みになっています
いつも ありがとうございます(*^-^*)


_________________________________________

![]() |


