いただいた試供品は大きく3つに分けて考え
たくさんたまってしまわないようにしています






1、使っているものの試供品や
気になっていて試してみたかったもの
試してみたいと思ったもの



これは、早い段階で使える事が多いので
すぐに使える場所に置いておきます(^^)


収納場所はキッチンの一角にある吊り戸の中
スキンケア用品として使っている
アテニア化粧品のクリームと
アスタリフトのジェリーと一緒の場所です


ダイソーのファイルケースの中を
無印のアクリル引出しの
引出し部分だけを3つ使い
仕切り、整理をしています


収納スペースの中を更に細分化して仕切る時
透明クリアなケースを使うとキレイに見えるので好きです(^^)






2、防災用として使えそうなもの


避難用リュックの中に入れておきます


3、明らかに使わないもの


譲る人がいない場合は手離す方向へ



試供品はお化粧品を購入した時や
ドラッグストアでいただく事がほとんどですが


お店の方は気が効く方が多く
渡す相手が好みそうなものや
使いそうなものを選んでくださっていると感じます


なので、だいたいのものは
「使用するもの、使ってみたいと思うもの」や
「避難用リュックの中」に分類できます(^^)






試供品に限らず
子供たちから渡される学校や塾からのブリントや
おろした調味料、冷凍したもの、作り置きしたおかず…など


いただいた日、私の手元に来た日
作った日、開封した日付を書く



これを忘れずにするようにしています


この、ひと手間をかけておく事が


時間がたち、モノの整理や見直しをする時
手離すタイミングのひとつの目安となり
悩む時間が短く済み、時短整理につながっています(^^)



最後までお読みくださりありがとうございます

お手数をおかけしますが
応援のクリック をいただけるとうれしいです(*^-^*)





更新の励みになっています
いつも ありがとうございます(*^-^*)




 


_________________________________________









 



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック