物をカテゴリー分けした時に
数を多くもっているものは


同じカテゴリーのものでも
使用頻度別で
収納場所や収納方法を変えることが多いです


分けて収納することで
一目で使いたいものが探せて
出し入れも楽!


暮らしの流れもスムーズになるんです(^^)



このような理由で
使用頻度で分けているもののひとつに
病院の診察券があります


内科、歯科、外科、耳鼻科、眼科さんなど


現在のかかっている病院


過去に受診したことがあるその他の病院


診察券を
この2つに分けて整理をしています(^^)





診察券、お薬手帳、領収書、母子手帳などの
医療関連のものは


キッチンの吊り戸に入れている
ダイソーさんのファイルケースにまとめています


扉の裏を
情報の収納に活用しています




【扉の裏を活用した隠す"情報収納"】
使いたい時、簡単に出し入れできる!







現在のかかりつけの診察券


コンパントサイズのカードケースを選び
診察券と一緒に家族の保険証も入れ


いつも行く病院へ行く時は
このカードケースと
お薬手帳を持てば大丈夫なようにしています(^^)





過去に受診したことがある病院の診察券


たくさんのカードが入りるものを選んでいます


時間外で診ていただきたい時や年末年始などは
いつもの病院で診ていただけない時もあるので


カルテが残っている
行ったことのある病院のものをここに入れています


診察券を持っているだけで
受診がスムーズです


子供たちは成長とともに
病院にかかることは少なくなりましたが


いつもの病院に行けない場合には


電話番号、お休みの日
診察時間などがすぐにわかるので
受診したい時、役立ってくれると思います





お薬手帳


それぞれ違う色の
ラッピングペーパーでカバーをしています





病院の領収書と薬局の領収書


一回の受診ごとホッチキスで留めて2つ折り
それを、まとめてクリップを


ケースに入るサイズになるよう
タイトにまとめています(^^)



最後までお読みくださりありがとうございます

お手数をおかけしますが
応援のクリック をいただけるとうれしいです(*^-^*)





更新の励みになっています
いつも ありがとうございます(*^-^*)




 

_________________________________________











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック