
夏休みが終わり
学校がスタートしました!
今日は以前もブログでお伝えした
『学校の教材の収納』の続きを
記事にしてみました(^^)
子供たちは
ダイニングテーブルで勉強をするので
学校や塾の勉強用品は
近い場所にある
キャビネットに収納しています(^^)
【子供の学校教材の収納 その1】
無印の仕切りスタンド
【子供の学校教材の収納 その2】
縦から横へ立てるから積むへ
子供のタイプ別で収納の仕方を変える!

子供たちの性別や性格が違い
片付けの様子を見てして感じたのは
収納の仕方が同じでなくても良いこと
それぞれの個性に合う
収納スタイルに変えた方が
管理が楽になると思い
娘は立ててしまう収納
息子は横にして積む収納に
シフトしました(*^-^*)
「この収納法はどう?」
「出し入れしやすい?」など聞きながら
いろいろ試し
たどり着いた方法です(^^)
この個性に合わせた収納は大正解!
『戻すのが楽!』と
子供たちも気に入ってくれました(^^)
_________________________________________
このブログ『 love HOME 収納&インテリア』が
1冊の本になりました!
発売日は9月20日発売ですが
アマゾンでは予約を開始しています
![]() |

_________________________________________

娘からのリクエストで
ひとつだけ改善をしました(^^)
以前は、こちらの
幅の広いタイプともうひとつ
幅の狭いタイプを
組み合わせて使っていたのですが
幅の狭いものは
急いでいる時、ひっかかってしまい
出しずらいというので
幅の広いタイプひとつ買い足して
2つ並べることにしました(^^)
アクリル仕切りスタンド/3仕切り・約268×210×160mm

仕切りスタンドは
各スペースの横にぴったり付けず
中ほどに置いて
仕切られたスペースを多くしました
そして、動かないよう
両面テープで固定しています(^^)
白い線で囲んだ所が
無印の仕切りスタンド
このようにするとサイドにも
仕切られたスペースができるんです(^^)
両面テープは家具を傷めないよう
100円ショップのこちらを使いました(^^)
セリア
はがせる 両面テープ とってもキレイ

両面テープを貼る場所は
いろいろ試しましたが
この位置(白い場所)が
一番しっくりときました
付けたあと、少し心配だったので
様子を見ていましたが
今のところは
家具を痛めてはいません(^^)

夏休み中は
たくさん持ちかえっていたので
中はパンパンでしたが
学校へ少しずつ持っていき
今はいつもの量になっています
息子は学校に
置いてきているものが多いようです💦

そんな息子の
今日のお弁当です(^^)
娘はお友達と
学食を利用するというので
息子の分だけ作りました(^^)
最後までお読みくださりありがとうございます
お手数をおかけしますが
応援のクリック




更新の励みになっています
いつも ありがとうございます(*^-^*)


_________________________________________
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |


