
セットで揃えず1枚ずつ持っているプレートの
我が家なりの収納・整理法の続きです(^-^)
使っていないものは すべて手離した食器類
使用頻度に多い少ないはありますが
収納場所からの
出し入れの動きのあるものだけになっています

写真奥の白いキャビネットが
使用頻度が少なめの食器と
1枚ずつ持つ食器の収納場所
ご質問をいただくことが多い
我が家の鏡面の白い家具はすべて
ディノス


キャビネットの左側に食器類を
セイラスのディッシュスタンドを4台並べて
立ててしまう
収納のベースを作っています
我が家の1枚ずつ持つプレートは
さっくり分けると
ラウンド型(丸)とスクエア型(四角)があり
数もほぼ同じなので
ラウンド型スペースと
スクエア型スペースに分けています
著書のFrancfrancの本でも
ご紹介しています(^-^)

キャビネットの収納スペースの幅に合わせて
2台のディッシュスタンドが
ぴったり入るよう
まず、こんな風に1台を置いて

2台目は1台目と前後にずらして
合わせるように置き

横に10枚のプレートを
一列に並べられるようにしました

右側の丸型のプレートのスペースです
左右のスペースに
各々10枚ずつ入れられますが
見た目や出し入れのしやすさや
モノを増やさないようにするために
ゆとり収納ができる枚数を持つようにして
スペースが空いていても
MAXまで持たないように心がけています(^-^)

角型の収納スペースです

角型は丸型より少ないので
ひとつおきに入れて
更にスッキリ見えるようにしています(^-^)

「丸」と「角」の
簡単なカテゴリー分けですが
形の共通項で分けた事で
スッキリ見えるようになりました
そして、空きスペースのゆとりは
余白の美として
気持ちをホッとさせてくれます

プレートの立てての収納に
一番下の段を選んだのは
安定させたかったから
プレートを立てる収納は
重ねて積む収納より不安定になるので
そうしています
また、写真ではわかりにくいのですが
一番下の段は
見やすく、出し入れしやすいように
棚のピッチを広くとっています



1枚ずつ持つプレートは
ワンプレートとして、気分で選べたり
お料理を取り分けるスタイルの時に
食卓の中心に置いたり
セットで揃えるものと
1枚ずつ持つもの
食器購入の時は
どちらにするのが良いのか
無駄がないよう、それぞれの特徴をふまえて
熟考するようにしています(^-^)
・
・
1、2の長い記事になりましたが
最後までお読みくださりありがとうございました♡
・
・

LINEでこのブログの更新通知が受け取れます
ご登録していただけると嬉しいです♡
楽天ROOM
楽天ROOMでは『お気に入りの愛用品』や
『気になるもの』を載せています♡

インスタグラムも日々、更新中です♡
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
