
先日のUPさせていただいた
レシートの整理の続きです
お時間がありましたら
こちらから先にお読みいただけると
嬉しいです(^-^)

日々のお財布の中の整理は
外出先から帰ったら レシートを全て出し
無印の引き出しの中に入れるだけの
とても簡単なものですが
さらにその後もとっても簡単で
毎月、月の最後の日に
引き出しのレシートをサクッと
こちらのドキュメントファイルに
移しているだけなんで
『お財布』→『引き出し』→『ファイル』
レシートの移動の流れは
このような感じです
実は以前は 間にしていた
『引き出し』はなく
そのまま『ファイル』に
入れるようにしていたのですが
ファイルの収納場所が
仕事用の引き出しの中だったので
手間がかかり
後回しになることが多く
習慣化できませんでした
そこで考えたのが
ポンポンと入れるだけの作業を
間に入れることでした
子供たちに買い物を頼んだ時も
「レシートの引き出しに入れて置いて」で済み
とても楽になりました(^-^)

紙類の整理に愛用しているのは
キングジムのToffyの
ドキュメントファイルです

丁度よく12ヶ月分の
12個の区分けがあるタイプなので
ピータッチで「1」から「12」までの
ラベルを作り貼っています
月別整理が楽にできる オリジナルファイルが
簡単に作れるので
公共料金を月別整理する時も
いいかなと思います(^-^)
公共料金の整理はキャンドゥ×LOVEHOMEの
カテゴライズスライダーケースでしています
インデックス部分がクリアだったので
ピータッチのテープも合わせて
クリアのテープに黒文字を使いました

その他の大事な書類のファイリングも
同じドキュメントファイルで
揃えているので
背表紙に『レシート』と
ラベルを貼っています
お天気が悪い日に撮影したため
ファイルがグレーっぽく
写ってしまいましたが

実物はこちらのように
ツヤのある真っ白です(^-^)

ドキュメントファイルの収納場所は
仕事用の引き出しの中です
事務用の引き出しなので
一番下はファイル収納に適した
高さのあるスペース
背表紙を上にして
立てて整理ができ
出し入れしやすいです(^-^)
『続けられる簡単なことを習慣化する』
『習慣にする流れを具体的決める』
習慣化に効果があると感じた
2つのことです(^-^)
・
・
お忙しい中、最後までご覧くださり
ありがとうございました♡
・
・

LINEでこのブログの更新通知が受け取れます
ご登録していただけると嬉しいです♡
楽天ROOM
楽天ROOMでは『お気に入りの愛用品』や
『気になるもの』を載せています♡

インスタグラムも日々、更新中です♡
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() | 【アウトレット/数量限定特価】ナカバヤシ LIFESTYLE TOOL【ライフスタイルツール】 ドキュメントファイルA4 ブラック LST-DFA4BK |

著書一覧
LOVE HOMEシリーズが5冊になりました
お手に取ってくださった皆様、ありがとうございます!




